歯並び・かみ合わせとアスリートのパフォーマンスについて

歯並び・かみ合わせとアスリートのパフォーマンスについて

歯並び・かみ合わせとアスリートのパフォーマンスについてメディアに登場する多くのシーンやアスリートのコメントから、スポーツにおける噛みしめ様相や下顎位は、多様であることが知られています。
例えばテニスの錦織圭選手はAPF通信で、「運動時の下顎の位置は多様であり、各個人は、そのパフォーマンスを発揮しやすい位置に下顎を固定して競技をする。その位置が噛みやすい場所(咬頭嵌合位)とは限らない。」と、伝えています。
かみ合わせは、咬頭嵌合位における上下顎の緊密な咬合接触から、下顎の偏心位における軽微な接触までを含めて用いられ、下顎位(下顎の位置)には、上下の咬合接触のない下顎位を含みます。
身体が目的にあった動きをするように、身体諸機能、特に骨格筋の活動を調整する「運動制御(Motor control)」にも随意、不随意がある。不随意的運動制御は、反射や自動運動による無意識的運動調節を意味します。
随意運動では目や耳などの感覚器から送られた情報が、大脳皮質の感覚野 -連合野(前頭前野)-運動野を介して、脊髄の運動ニューロンを興奮させて筋収縮を起こす。小脳は運動の発現に関わるが、主な働きは「どのようにするか」という運動のコントロールです。
中枢神経系に流入した情報が、大脳皮質レベルを経由せずに、脊髄や脳幹(中脳)レベルで短絡して流出する場合は「反射」ですが、反射運動は意思が関与しない運動でありますので随意運動に比較して反応が素早く、一定しています。
骨格筋の筋繊維は、引き伸ばされた分だけ戻る自動的な調節機能「伸張反射(stretch reflex)」を備えており、神経系は生体内の変化に感受し、その物理的・科学的エネルギーを生体信号に変換する受容器(receptor)は骨格筋内の筋紡錘にあります。  

歯並び・かみ合わせとアスリートのパフォーマンスについて2 また、噛みしめが骨格筋へおよぼす影響は、これまでの研究から、強く噛みしめることで頸部の筋が緊張することがわかっており、それは最大噛みしめ時の80%以上で特に強くなることが示されており、噛みしめることは伸張・屈筋が共縮して非相反性に筋活動を亢進させ、関節を固定するのに有利に働き、噛みしめは、円滑な運動よりも姿勢維持に貢献すると考えられています。
ただ、多くのスポーツシーンにおいて、単に咬頭嵌合位で噛みしめているだけでなく、姿勢反射の影響を受けて閉口筋、開口筋、歯、顎関節の協調により、状況に応じた下顎の位置に固定が図られている。
Gibbsらによりますと、種々な食品の平均的な咀嚼力は最大咬合力の約40%であるという。
さらに、パフォーマンス発揮時には開口していることも多くみられることから、その時の下顎の固定支点としての顎関節は、スポーツにおける負荷も意識しておいた方が良いと思われる。
噛み合わせとアスリートのパフォーマンスアップには、スプリントなどの装着が一時注目されましたが、一致した見解は得られておらず、全身を使う動的運動における筋力に対する有効性はいまだに明らかにされていません。

噛みしめが筋力に与える影響については、等尺性(少ない動きでできる筋肉のトレーニングのような、関節を動かさないで筋肉に力を入れる運動)の静的運動においては有意な効果が示されている。一方、動的運動において、噛みしめは負の効果を示す。したがって、咬頭嵌合位での噛みしめ指示は姿勢反射の影響の少ない、比較的動きの少ない姿勢において、有効なアドバイスになると思われる。噛みしめが骨格筋へおよぼす影響で述べたように、相反性神経支配が噛みしめによって乱れる可能性があり、そうなった時には筋放電の交代性はみられず、拮抗する2つの筋の放電が重なるようになる。すなわち、共縮が生じ関節は固定される。連続した円滑な動作や呼吸が必要な競技においては、噛みしめ指示は有効とはならない。噛みしめは主に等尺性運動に効果的と考えられます。

またかみ合わせと身体機能については、スプリントを用いた実験や長期にわたる調査から、咬合支持領域の確保が重要であることが示唆されており、噛みしめや姿勢に応じた下顎の固定が、日常生活動作に密接に関わっています。
マウスガードが筋力に与える影響についても、これまでのところ有意に筋力が向上する見解はない。しかしながら、ノンコンタクトスポーツにおいても急速に使用者が増加しており、その理由として、上下の歯と歯の接触が弾性装置により遮断される安心感、また噛みしめやすくなることから、下顎を安定させるのに有効である、などが挙げられる。
スポーツと競技そのものが歯や歯周組織の多大な負荷を掛け続け、顎口腔組織を損傷することは、例外を除いてほとんどないと言って良いでしょう。 歯を失う原因は外傷や歯周疾患、齲蝕であり、また強い精神的・肉体的なストレスにさらされる選手に対して、競技中・競技外での無意識の頻回な噛みしめや、夜間のブラキシズムなどに注意・警告し、対応することが必要です。
すなわち最も重要なのは、パフォーマンスを発揮する際に、下顎を状況に応じて最適な位置へ瞬時に位置決めする、あるいは滑走運動することができる整備された歯並び・かみ合わせ及び、健全な顎口腔組織であることである。

参考文献

1)中禮 宏:噛みしめと握力発揮特性の関連性、口病誌、70:82-88,2003
2)中島一憲:顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究―咬合支持領域の大小が頸部後屈筋力と頸部筋および咀嚼筋筋活動に及ぼす影響、補綴誌、41:593-603、1997
3)高梨雄太:噛みしめが投擲競技者の運動能力に及ぼす影響、スポーツ歯学、13:75-80,2010
4)大岩陽太郎:顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究―咬合支持領域の大小が背筋力および咬筋筋活動量に及ぼす影響、日大歯学、69:542-551、1995

TOTOP
【完全予約制】ご予約・お問い合わせ TEL 072-995-5489 【完全予約制】ご予約・お問い合わせ TEL 072-995-5489 24時間WEB予約 Reservation 24時間WEB予約 Reservation English